たかおのビオトープ

思いついて、やってみたことを書いています。

アジサイを 挿して増やして お楽しみ

こんにちは、たかおです。

今日はアジサイの挿し木をしました。

時期的には少し遅いかもしれませんが来週の天気はぐずつきそうだし、試験的にやってみた昨年はもう少し後でも大丈夫だったので。。。

アジサイの挿し木

アジサイは種を採って増やす方法もあるようですがやったことはありません。比較的容易に増やせる挿し木をすることにしました。挿し木を簡単に言うと、若い枝を切って土にさして水やりをしていると、切り口から根が出てきて根付くという方法です。

直に挿し木

アジサイの一般的な挿し木の方法は、一度、鹿沼土に挿し木をして数か月後に根が出たものを培養土に植え替えて苗を作るというものです。

木が若い頃は乾燥に気をつけたいので、挿し木をまとめることで散水の手間が軽減できます。

nature-n.hatenablog.com

 

昨年度、試験的にやった直に挿し木が思いのほか、うまくいったので今回もこの方法でやりました。

アジサイを植える場所が決まっていて、その場所が半日陰で、乾燥しない場所であれば、この方法もありかもしれません。

具体的な方法を紹介したいと思います。

畝づくり

私は銀杏畑の中にアジサイのお花畑を作りたいと思っています。地山は固くそのままでは挿し木できません。また、年に数回、草刈りをするので草と一緒に駆らないように畝を作りました。こうすることで水はけが良くなり、根腐れ防止効果も期待できます。

表面にはイチョウの落ち葉も落ちているので、ラクトヒロックスを撒いて畝を作りました。土が固いので耕運機が活躍しました。ホントに助かります。

酸性土壌とアルカリ土壌

アジサイは酸性土壌とアルカリ土壌では、色が変わると聞いたことがある方もおられるのではないでしょうか?

私は聞いたことがありましたが、詳しいことは判りませんでした。

調べてみた結果、省略して結果だけいうと、

 酸性➡青

 中性~弱アルカリ➡ピンク

でした。

今回、挿し木の親アジサイはピンクです。

ということで元の土壌は中性~弱アルカリかと思われます。

ということで、半分を酸性土壌にしたいと思いました。

酸性といえばブルーベリー、ブルーベリーいえばピートモス

という短絡的に半分の畝にピートモスを混ぜ込みました。

ラクトヒロックスとピートモスで畝づくり

畝づくりは涼しい時期にやっておくべきでした。

挿し木作り

アジサイのピークは過ぎています。ピーク時はピンクでしたが、少し紫ぽくなった感じもしなくもないです。でも、青ではありません。

このアジサイから挿し木を作りました。

挿し木を作るときの注意点はすぐに水につけることです。先にバケツに水を張っておいて切った若い枝を入れるので、葉っぱが多いので切り口がしっかり水に入るように気をつけます。

今日は幸いに曇天でしたので作業はやりやすかったです。

切った枝の先端の葉数枚を残し、葉をとります。切り口は再度、斜めにカットします。まぁこれも適当ですが。作業時間を短くして早く水を張ったバケツに入れることを優先しました。葉が無くなるととても少なくなりました。

挿し木を挿す

畝を作って2週間ほど経ちましたが畝はまだ柔らかいです。念のため、挿し木を挿すときは棒で先に穴を開けてからそこに挿しました。

今回は挿し木を50本ほどでした。

来週は梅雨に戻ったような天気予報ですのでアジサイの心配は不要かと安心しております。

 

この方法で問題なく根付いてくれたら引き続き増やしていこうと思います。

おまけ1 ヒツジグサ2発目

なんと、今日は2つ目のヒツジグサの花が咲きました。写真右上が水中に沈んだ初回の花です。

f:id:nature-n:20220709195123j:image
f:id:nature-n:20220709195117j:image

おまけ2 子ヒキガエル再び

アジサイの作業をしていたら跳ねるこの子を発見しました。前回見た時より一回り成長している感じでした。

f:id:nature-n:20220709195158j:image

 

お読みいただきありがとうございました。

 

水面に 白い可憐な 未草

こんにちは、たかおです。

睡蓮を植えているブログを拝見しているうちに自分もやってみたくなって、もみじ(id:momijiteruyama)さんにアドバイスも頂いて植えたヒツジグサ

そのあと、葉っぱが溶けるトラブル(水質が原因?)があって、今年の開花は半ば諦めていました。

が、ついにヒツジグサが咲きましたよ!

 

ヒツジグサについて

 

ヒツジグサの名の由来は羊の様な白い花が咲くからだと、最初私はそう思っていました。

実はそうではなく、開花する時間帯にあるようです。ネットでは「未の刻(午後2時)頃に花が咲くから」と紹介されています。

 

○午後2時まで待った結果

 

先週の日曜日(6月26日)のお昼ごろに花が咲いていました。でも午後2時頃にもっと開くだろうと思い、その時は写真を撮りませんでした。

で午後2時頃、写真を撮らなければ!と草刈りを中断し、その時の写真がこれ。

なんと!

しっかりと花は閉じられてしまい、なんともいえない衝撃でした。

あれれ、まだ午後2時だよ、これからじゃないの?

 

○何が未の刻なの?

 

改めて調べてみると、

「開花時間は必ずしも一定でなく、もっと早いこともある」

それはそうでしょ、理解できます。

他には

「未の刻頃に花が閉じ始めるためともされる」と。

こうなってくると「未の刻」って何?って感じ。

きっと、名前を付けた昔の偉い人が見ていたそれが、「未の刻」にたまたま開花していて、植物だから個体差もある。ということで自己消化することにしました。

 

ヒツジグサの花の写真

 

私は週末にしか見に行けません。金魚の餌やりのついでに写真をお願いしました。撮影は朝7時頃ということでした。

f:id:nature-n:20220702124104j:image

こうも開花時間が早いと、うちのスイレンヒツジグサじゃないかも⁉︎

なんて思えてきましたが、まぁ深く考えないことにします。

 

○すでに花は水の中

 

開花から1週間後の今日には、閉じた花は水中に沈んでいました。


f:id:nature-n:20220703193556j:image

f:id:nature-n:20220703193553j:image

この後、さらにほかの花が咲く?、この花から種が採れる?…なんてことを楽しみたいです。

 

○睡蓮鉢の夏対策

 

こちらの今日は、午後から恵の雨となりました。

夏本番を迎える前に夏対策をしておきました。

ヒツジグサには日を当てたいのですが、甕が熱せられて金魚がボイルされることが無いように、すだれ(100均)で、甕の側面に西日よけをしておきました。

f:id:nature-n:20220703193627j:image

 

お読みいただきありがとうございました。

nature-n.hatenablog.com

 

nature-n.hatenablog.com

nature-n.hatenablog.com

 

たくさんの モリアオタマが 産まれたよ

こんにちは、たかおです。

今週は嬉しい報告が2つあります。

卵塊から無事にモリアオガエルのオタマジャクシ、略して”モリアオタマ”が孵りました。

それから、さらに卵塊が産み付けられました\(^_^)/

1 落っタマトープでキャッチ

2週間前の6月12日にモリアオガエルの卵塊を見つけ、卵から孵ったモリアオタマがキ落ちる位置に“落っタマトープ”を置きました。

その時の記事はこちら

nature-n.hatenablog.com

 

過保護かとも思いましたがオタマになったところを確認したくて。。。

 

その1週間後の6月19日に、たくさんのモリアオタマが”落っタマトープ”に!!


f:id:nature-n:20220622224653j:image

f:id:nature-n:20220622224557j:image

2  よく見てみると

2つの卵塊のうち、右側のモミジの方の卵は少しだけ萎んでいますが、サクラの方はかなり萎んでいて良く分かりません(写真が悪いです)。

サクラの卵から孵ったオタマが大部分だと思われます。

まだいずれの卵塊にもオタマが残っていそうなので、1号池の上にセットし直して、後は自然にお任せすることにしました。

f:id:nature-n:20220622224742j:image

3 落っタマトープのオタマ

落っタマトープのオタマは大量ですので、このバケツ中では全部を飼育しきれません。なので、オタマを1号池に放しました。1号池にした理由は、天敵(ヤゴやハヤ等)からの隠れ家や、オタマの餌にもなるアオミドロが繁茂しているからです。

ただ、10匹程を落っタマトープに残してから成長を見たいと思います。

週1の確認なのである日、突然カエルになっていなくなっている可能性もありますけど。

f:id:nature-n:20220622224827j:image

4 さらに卵塊が2つも

先週の6月19日に落っタマトープの成功に気分を良くしていると、モミジとサクラに1つづつ卵塊を見つけました\(^_^)/


f:id:nature-n:20220622225009j:image

f:id:nature-n:20220622225004j:image

5  できるだけそのままで

過保護ながらモリアオタマを見ることができました。オタマジャクシや新たに産まれた卵がこれからどうなるかわかりません。

でも、この後は、そのまま自然に任せることにします。

と言いつつも、2回目の孵化状況を見たくてモミジの卵塊の下に落っタマトープを置きました。

f:id:nature-n:20220622225259j:image

6 そして6月25日

今日、モリアオタマの様子を見てみました。すると1週間でかなり大きくなっていました。1周り、いや2周りほど頭部が大きくなったのが見て取れます。

まだ前も後ろも足は出ていませんでした。アオミドロは(たぶん)食べられて無くなっていました。ボウフラはしっかりと湧いていました。

 

もみじさんのオタマトープの記事を参考に、カエルになって落っタマトープから卒業できるようにそこら辺の草をさしておきました。(たぶん)エサになるアオミドロも追加しておきました。

momijiteruyama.com

 

そして2回目の自然に任せた卵塊からも無事モリアオタマが孵りました\(^_^)/

1号池の方は落っタマトープでキャッチしました。数は少なめなのは、まだ全部が孵っていないからかもしれません。このオタマも1号池に放しました。この後、孵るオタマは直接池に入ります。

2号池の方は完全に自然に任せておきました。卵塊は萎んでいました。池の縁を見てみるとオタマを発見しました。ツチガエルかもしれませんが、モリアオガエルかななんて思っています。

 

さらに続きがあります。

なんと、3回目の卵塊がありました。しかも2つです\(^_^)/

左が1号池の上のモミジに、右は1号池と2号池の中間に産み付けられた

1号池の卵塊は完全に自然に任せます。写真中央下に見えるのが2回目の(萎んだ)卵塊、中央上に見えるのが3回目の卵塊です。

 

f:id:nature-n:20220625181221j:image  f:id:nature-n:20220625181011j:image
もう片方の下には水面が無いので、3回目の落っタマトープを置くことにしました。

しばらく天気がよい日が続きそうなので少し心配ですが無事に帰ってくれるといいです。

元気なツチガエル達の写真を載せておきます。
f:id:nature-n:20220625181024j:image

f:id:nature-n:20220625181058j:image

モリアオガエルの産卵を参考に記録しておきます。

     6月12日  6月19日  6月25日

1回目  卵塊確認  孵化確認  オタマ確認

2回目        卵塊確認  孵化確認

3回目              卵塊確認

 

モリアオガエルの成長をまた報告したいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

 

ほったらかし 菜の花だって アジサイも

こんにちは、たかおです。

今週はビオトープに植えた菜の花とアジサイについて書きたいと思います。

f:id:nature-n:20220619122949j:image

1 菜の花

毎年、春の陽射しを感じ始める2月頃からあちらこちらの川の土手等で菜の花が咲きます。

そして見る人の気持ちを上げてくれます。

そんな菜の花は、誰かが手入れするわけでもなく、自然に勝手に毎年咲いてくれます。

そのことに気付いた私は、昨年5月頃に種をとり、10月頃に種を撒き、ほったらかしで今年3月頃に菜の花が咲きました。nature-n.hatenablog.com

ほったらかしといえども、この季節はご近所の迷惑にならないように、菜の花も草刈りはしたい。

ほったらかしで来春も菜の花を咲かせるために、種が完熟するのを待って草刈りをしました。

種が完熟すると、菜の花の茎全体が枯れて褐色になります。種が入っている鞘は軽く爆ぜるような感じで種が飛び散ります。

今年より来春の方が菜の花の数が増えるのかどうか興味があります。追加の種撒き無しで、菜の花の繁殖力に期待し、ほったらかしで見守りたいと思います。

2 アジサイ

2.1 アジサイとカタツムリ

梅雨にアジサイとカタツムリ・・・

最近、あまり目にしなくなったので、このツーショットを見てみたい。

アジサイ畑をマイマイトープと名付けて捕まえたカタツムリを放したところ、アジサイは順調の一方、カタツムリはどっかに行っちゃいました💦

nature-n.hatenablog.com

2.2 アジサイの苗木

アジサイは木で草花よりは手がかかりません。そんなアジサイを増やしたいと思って挿木から苗を作ってみました。

nature-n.hatenablog.com

その後ポットに移しその後も順調です。

f:id:nature-n:20220619202303j:image

2.3 アジサイの挿し木

ポット苗が順調ですが、手間がかかる(といってもさほどかかりませんが)ので、直接、地面に挿そうと思って昨年、銀杏畑の中に畝を作って挿してみました。

その後、ほったらかしで順調に育っています。

f:id:nature-n:20220619202745j:image

銀杏が直射日光を遮り乾燥しないことが良さそうです。

アジサイの花の時期が終わると、来年に向けて剪定するのがいいようです。その剪定したものを挿し木にします。

この方法でうまくいきそうなので、今年はたくさん挿し木したいと思っています。

たかおのビオトープアジサイは、祖父が植えたものや、母が知り合いからもらって挿したもので数種類あります。

今日は改めて写真を撮ってみました。これらを挿し木にして増やしていこうと思います。

○大きいアジサイ

f:id:nature-n:20220619204059j:image
f:id:nature-n:20220619204052j:image
f:id:nature-n:20220619204055j:image

f:id:nature-n:20220619122959j:image

マイマイトープとガクアジサイ

f:id:nature-n:20220619204331j:image
f:id:nature-n:20220619204327j:image
f:id:nature-n:20220619204337j:image
f:id:nature-n:20220619204334j:image

f:id:nature-n:20220619122952j:image
お読みいただきありがとうございました。