たかおのビオトープ

思いついて、やってみたことを書いています。

カメのための大きめのビオトープ、カメトープ.Zの取水部が完成

こんにちは、たかおです。

今日は久しぶりに、カメのための大きめのビオトープ、カメトープ.Zの水源周りが完成したのでその話です。

おまけはミズカマキリです。

たかおの太陽光発電所、解体

 現在、たかおのビオトープでは、カメのためのビオトープ、カメトープ(いまだ、カメはいませんが)で水源の取水用にビルジポンプ、カメトープ2号池でエアポンプの2台のポンプ使っています。

 たかおのビオトープには電気がないことと太陽光発電をしてみたかったこととで、たかおの太陽光発電所をつくり、そこで充電したバッテリーをそれぞれポンプのある場所へ移動して使っていました。

 お隣さんが大きな樫の木や杉を剪定してくれたおかげで、これらポンプを使う場所の陽当たりが改善されてから、エアポンプは近くに機器を移設していました。

その時のはこちらです。

nature-n.hatenablog.com

そして、水源地のビルジポンプ用の発電も水源地近くで行うように変更することにしてたかおの太陽光発電所を解体しました。


f:id:nature-n:20230917164622j:image

f:id:nature-n:20230917164617j:image

パネルの設置

 今回は太陽光パネルの設置方法について、いろいろ悩んだ挙句、最終的には至って普通になりました。歳のせいか頭が凝り固まっている感が否めません。

最終的に写真のように設置しました。長い木杭を2本にL字金具、南側に短い木杭1本にステーを付けてました。

あとはパネルをタイラップで金具に括り付けて完成です。


f:id:nature-n:20230917201636j:image

f:id:nature-n:20230917201633j:image

クヌギの枝で影ってしまうので枝を剪定しました。

充放電コントローラの設置

 充放電コントローラーは、1番最初に購入した日本のDENRYO製のコンパクトなものと、解体した太陽光発電所で使用していたRENOGY製のものがあります。よくよく見たらのRENOGYのWANDERという製品は、パネルとバッテリーにつなぐ口しかなく、ポンプ(動力)につなぐ口がありません。太陽光発電所では動力がないので、バッテリーの過充電の防止目的で購入したかもしれません。以前、サイズを間違えて購入した、未使用のウォルボックスに入るコンパクトなDENRYO製としました。

f:id:nature-n:20230917202158j:image

水源が写真奥にあって、そこまで電線を這わせました。白いウォルボックスにはタイマー、茶色い方にコントローラーが入っています。


f:id:nature-n:20230916192145j:image

f:id:nature-n:20230916192152j:image

バッテリー

 以前は、2つのバッテリーを使用して充電と使用をぐるぐる回すめんどくさいことをしていたので、今回はこれを並列につないで容量を増やして、天候が悪い時もある程度、取水ができると思います。並列のつなぎ方のポイントは、プラスとマイナスを異なるバッテリーに繋げることです。

f:id:nature-n:20230917203703j:image

分かりにくい写真でごめんなさい。白いコードでプラスどうしを、黒いコードでマイナスどうしを接続して、中央付近で、上のバッテリーからプラス、下のバッテリーからマイナスを繋ぎます。

ビルジポンプ

 この水源では、石積の下の方から沢の伏流水が滲み出て来ます。穴を掘って小さな水溜りにして、そこからビルジポンプで吸い上げる構造です。

最初買ってから1年ほど動いて壊れるので、似たようなもので更に安いものを買ってみました。


f:id:nature-n:20230917165334j:image

f:id:nature-n:20230917165338j:image

 

それにしても電気ものは苦手。配線が悪いのか、タイマーが悪いのか、機械そのものが悪いのか、良くわからないから。昔、小学校?中学校?で習った方法を思い出しながら、久しぶりにテスターを使って進めました。

ビルジポンプ

あまりなじみのないビルジポンプかもしれません。本来は船底にたまる水を抜くためのポンプのようです。このポンプのいいところは、フロートスイッチが内蔵されていて、水位が高くなると自動で稼働して、水位が低くなると止まる仕組みです。

f:id:nature-n:20230917165427j:image

ビルジポンプの稼働の様子をショートで撮影しましたのでをどうぞ。


www.youtube.com

おまけ

 カメトープ2号池を見ていたらミズカマキリを発見しました。子どもの頃から図鑑でよく見ていた、タガメタイコウチミズカマキリは、実際には、めったに見ることはなくて、少しひいき目で見てしまいます。タガメなんて一度も見たことがありません。カメトープ1号池を作った頃にそちらで見かけたことがありましたが、ずいぶん前のことなので別個体だと思います。どっかからか飛んでくるわけですが、どうやってこのような小さな池が分かるのか不思議です。数が増えてくれると嬉しいのですが1匹では難しいかな。

f:id:nature-n:20230917195035j:image