たかおのビオトープ

思いついて、やってみたことを書いています。

春が来て ラクトヒロックス やってみた

こんにちは、たかおです。

すっかりぽかぽか陽気で春ど真ん中といったところでしょうか。

いろいろなことが起きても季節は巡ります。改めて春の訪れに感謝です。

気温が上がってきたらやりたいと思っていたことがありまして。

それは耕運機と、ラクトヒロックスという土壌改良剤です。この改良剤はたけ(id:Greenweekends )さんに教えていただきました。

目次

 

1 耕運機 HONDA こまめ F220

父が使わなくなって4年ほど倉庫に放置されていた耕運機、燃料は空っぽ。

これまで私は耕運機を使ったことがなかったのでユーチューブで予習をしました。

f:id:nature-n:20220308231321j:plain
f:id:nature-n:20220308231311j:plain

使う前にさっさと見た目を綺麗にします。

燃料のレギュラーガソリンを入れてエンジンをかけます。紐を引っ張るタイプですが驚くほど簡単にエンジンがかかりました。

f:id:nature-n:20220308231256j:plain
f:id:nature-n:20220308231259j:plain

2 耕運機に感激

ラクトヒロックスを使用する場所に耕運機をかけました。草が伸びていたので最初に草刈りをしました。

草刈機の燃料は混合(ガソリン+オイル)燃料です。

半日以上草刈り作業をする時は混合燃料を作りますが、今回のように少しだけ使う時は長期保存できるタイプが割高ですけど重宝します。

f:id:nature-n:20220312143945j:plain
f:id:nature-n:20220308231337j:plain

初めての耕運機はコツを掴むまでは手こずりましたが、慣れると楽しくなってきました。

ざっくり2m × 10m=20㎡耕しました。この時に出た石を池作りに利用するように拾い集めておきました。


f:id:nature-n:20220313210723j:image

f:id:nature-n:20220313210749j:image

鍬を使った手作業ではとても大変だったと思います。発症から3週間しても改善しない五十肩でなかったとしても、一度耕運機を使ってしまうと手放せないと思うほど感激しました。

3 ラクトヒロックスの使い方 これでいいの?

ラクトヒロックスは10a(1a=100㎡)に400〜1300g使うと書いてあり、かなり幅が広く助かります。

言い換えると1㎡で0.4〜1.3gとなります。

今回は20㎡なので10g使うことにしました。少なめということになります。

f:id:nature-n:20220308231134j:plain
f:id:nature-n:20220308231308j:plain

耕運機をかけたところに撒いてレイキで均して終了です。

やり方は予習不足で、とりあえずやってみたというところです。

4 ラクトヒロックスでこれからやりたいこと

たかおのビオトープでは、除草剤を使わないようにしています。これからも肥料を使うときはなるべく化学肥料はやめたいなぁと思っています。

カメトープの水質改善策としてたけさんに教わったラクトヒロックスは、菌の力で土壌改良をする点に、私は魅力を感じています(効果はまだわかりませんが)。

もう少しラクトヒロックスのことを調べて以下の実験をしようと思います。

・カメトープの水質向上

・かぶと・〜ぷ;かぶ島への適否

イチョウの葉を使った堆肥作り

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nature-n.hatenablog.com

 

nature-n.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

f:id:nature-n:20220308231134j:imagef:id:nature-n:20220308231305j:image
f:id:nature-n:20220308231308j:image
f:id:nature-n:20220308231337j:image
f:id:nature-n:20220308231317j:image
f:id:nature-n:20220308231253j:image
f:id:nature-n:20220308231324j:image
f:id:nature-n:20220308231344j:image
f:id:nature-n:20220308231333j:image
f:id:nature-n:20220308231302j:image
f:id:nature-n:20220308231321j:image
f:id:nature-n:20220308231314j:image
f:id:nature-n:20220308231330j:image
f:id:nature-n:20220308231340j:image
f:id:nature-n:20220308231311j:image
f:id:nature-n:20220308231347j:image
f:id:nature-n:20220308231259j:image
f:id:nature-n:20220308231327j:image
f:id:nature-n:20220308231256j:imagef:id:nature-n:20220312143945j:image
f:id:nature-n:20220312143942j:image
f:id:nature-n:20220312143936j:image

1輪車 春の陽射しに 厚化粧

こんにちは、たかおです。

先日に錆止め塗装をした2台の一輪車を仕上げ塗装をしました。

錆止め塗装がしっかり乾いていたので春の陽射しの中、問題なく塗ることができました。

f:id:nature-n:20220304204040j:plain

目次

1 仕上げ塗装の準備

2台の一輪車は倉庫の中で乾かしていましたが、天気が良かったので外に出して塗ることにしました。

刷毛は100均で購入し売っている中で一番大きい、70ミリの物にしました。

細かい部分もあるので刷毛の太さをいろいろ揃えた方がいいと思いますが、あまりペンキ塗りをすることがないので1本で勝負することにしました。

塗料は水性で、色はアーチグリーン(艶消し緑)にしました。

薪棚の塗装に水性を使用した際に臭いがなく、使いやすかったので今回も選びました。

下塗りの油性塗料の上にも使用できるとのことだったので安心です。

f:id:nature-n:20220304204054j:plain
f:id:nature-n:20220304204043j:plain

2 下面の塗装

最初に下面から塗りました。

塗るのに2台とも30分程度かかりました。

左の台車タイプの一輪車は格子状のため塗る面積は少ないのですが時間がかかりました。

塗り残しが無いよう、一輪車の周りを何回も回りました。

f:id:nature-n:20220304204045j:image

3  ネコのマスキング

上面を塗る前にネコの一輪車のマスキングをしました。

土や石を入れることが多いネコの荷台は塗装しないことにします。

塗装するとペンキをたくさん使うし、塗っても擦れてすぐ剥がれてしまうからです。

塗らないところをマスキングテープと新聞紙で覆います。

マスキングテープも100均です。

f:id:nature-n:20220304204024j:plain
f:id:nature-n:20220305111757j:plain

刷毛で塗るのでここまで頑固にマスキングをしなくてもよかったかもしれませんが、勢いでやってしまいました。

スプレーを使う時にはこれくらい必要ですね。
f:id:nature-n:20220304204056j:image

4 上面の塗装

上面を塗る時も塗り残しが無いよう一輪車の周りをぐるぐる回りました。

見る角度が変わると塗り残しを見つけることができます。

f:id:nature-n:20220304204033j:plain

実際に塗ったものと色見本を見比べてみました。

大きな違いはなく、ほぼほぼ色見本どおりかなと思います。

ただ、服なども同じかもしれませんが、外で太陽光を受けての色と、店内で蛍光灯の光を受けての色とは、若干印象が違うので注意が必要です。

f:id:nature-n:20220304204030j:plain
f:id:nature-n:20220304204027j:plain

ネコタイプの方はマスキングのおかげで、荷台のラインがキレイにできました。

100均の刷毛とマスキングテープ、大満足です。

今回はペンキは1リットル缶を購入し、ほかに使う予定がないので厚め厚めと塗りましたが半分以上残ってしまいました。

仕上がりをよく見るとこんな厚ぬりでデコボコ。


f:id:nature-n:20220306212112j:image

f:id:nature-n:20220306212043j:image

5 ノーパンクタイヤ

たかおのビオトープではタイヤが釘を拾ったり尖った石でパンクするかもしれないので、少しお値段は張ります(1500円位)がノーパンクタイヤを履かせることにしました。

ネコに履かせて約3年の間、一度もパンクしなかったので今回は台車タイプにも履かせることにしました。

取付は簡単ですが、取り付けナットが23ミリでした。

あまり使わない大きさなので持ち合わせていませんので、仕方なく24ミリのレンチで締めました。

f:id:nature-n:20220304204108j:image
写真下は3年使っているネコのノーパンクタイヤ

6 グリップゴムの取付

グリップゴムが劣化して紛失していますので、タイヤに合わせて新しく黄色にしたいと思いました。

なかなか一輪車用のグリップゴムなんて見つかりませんでした。

自転車用のハンドルの太さが約22ミリで、一輪車と同サイズだと分かりました。

ホームセンターの自転車コーナーで探すと、一番安いやつで黒とか茶色で1,000円くらいです。

ちょっと高いし、色も気に入らない。

ネットで探すと、黄色がありました。しかも1セット350円、送料無料。

2セットを即購入しました。


f:id:nature-n:20220306170810j:image

f:id:nature-n:20220306170813j:image

お湯につけてゴムを柔くして、グリップゴムの内側や、一輪車に家庭用洗剤を塗って滑りを良くして付けました。

タオル等を巻いて回しながら入れてやると力が逃げなく入れ易いですよ。

キレイになった一輪車でこれからもビオトープ作業に勤しみたいと思います。

f:id:nature-n:20220306170923j:image

お読み頂きありがとうございました。

 

 

nature-n.hatenablog.com

 

 

なんで今?突如現る 五十肩?

こんにちは、たかおでです。
今日は気温上昇、すっかり春の陽気でした。

先々週に剪定・解体したイチョウの枝をチップにしました。

今回は、そのことと原因不明な腕痛の話です。

目次

 

1 イチョウの細い枝

解体したイチョウの枝を太さの違いで3つに分けました。

ノコギリよりもナタのほうが早いのでナタを振り回しておりました。

f:id:nature-n:20220212213645j:plain

左奥が中 手前が太 右奥が細 

f:id:nature-n:20220227210647j:plain

一番細い枝だけをチップにする予定でしたが、中くらいの太さの枝をチッパーに突っ込んでみると、何とかチップにすることができました。

イチョウは枝がまっすぐなので作業がしやすく、また、柔らかいのでチップ作業も順調に進みました。

 

2 チップ完了

今回は、燃料(ガソリン)約2.5リットル、作業時間、約2時間半でした。

だんだんと作業時間が読めるようになってきました。

f:id:nature-n:20220227210652j:plain

 

3 かぶ島(かぶとー)1号にチップ補充

今回できたチップは、前回同様にかぶ島(かぶとー)1号に補充しました。

今年の夏にはカブトムシが産卵に来てほしいものです。

f:id:nature-n:20220227210641j:plain
f:id:nature-n:20220227210658j:plain
かぶ島(かぶとー)1号 手前が前回で補充、奥が今回で補充

4 太い枝で試作したコースター

イチョウの太い枝の使い道を模索中です。

薪にして燃やすのもアリですが、最終手段にしたいです。

前回、試作したコースターを自分で使ってみました。

どうでしょうか?

自分でもよく分かりません。

f:id:nature-n:20220212213735j:plain


5 五十肩?

先々週、選定した枝を解体する際にナタを振り回しておりました。

その2日後に突如、右の肩から肘の上までが急に痛くなりました。

普通の筋肉痛とは違う痛さで初めての経験です。

私、四十肩は経験しておりません。

いや、覚えていないだけかも知れません。

この痛みは突如として現れ、気づくと収まっていたりします。

普通に腕を上げられるので、巷で耳にする五十肩とは違う気がします。

左腕はなんともありません。

きっと、ナタを振り回したことで、体のバランスが崩れてしまったのでしょう。

しばらく無理をせず様子を見ていこうと思います。

それにしても本業はこれから忙しくなる時期なのに、つらい痛みです。

来年は選定時期をもう少し早めようかな。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

nature-n.hatenablog.com

 

nature-n.hatenablog.com

 

nature-n.hatenablog.com

 

1輪車 2台揃えて 下準備

こんにちは、たかおです。

農作業に欠かせない、一輪車。

2台の一輪車が倉庫にあるので、塗装と修理をしようと思います。

2台のタイプは違って、ひとつはコンテナなどを運べる台車タイプ、もうひとつは建設現場などでよく目にする、通称ネコといわれるものです。

今日は午前中まで雨が残り、地面も湿っていたので塗装に向いた環境ではありませんでしたが、晴れた午後に作業をしました。

目次

1 一輪車の状況

1.1 台車タイプの状況

全体が錆びていて、パンクもしているので私は使ったことがありません。鉄製で頑固です。恐らく祖父のものだと思います。

1.2 ネコタイプの状況

こちらは父のものだと思います。数年前にノーパンクタイヤを履かせ、母がゴミ出しに、私がバッテリーや石や土の運搬に使用しています。そこそこの錆がありますが、使用には全く問題ありません。


f:id:nature-n:20220220215836j:image

f:id:nature-n:20220220215840j:image

2 塗装の剥(は)がしと錆止め塗装

私は塗装(なんでもかんでも)の素人ですがやってみます。これまで水性塗料で薪棚等を塗装したことがある程度です。

まずは今の塗装を剥がします。道具は100均やホームセンターで購入しました。

f:id:nature-n:20220220221032j:image

 

2.1 台車タイプの剥がしと錆止め

最初にパンクしたタイヤを外します。

最初に錆かと思っていたのは、かつての朱色の塗料でした。


f:id:nature-n:20220220221639j:image

f:id:nature-n:20220220221642j:image

部材が細い棒の場合、歯ブラシのようなワイヤブラシが使い良い感じです。

部材同士の交点にもワイヤブラシが良かったです。

古い塗料をどれだけ綺麗に落とすかによって仕上がりも違ってくると思います。わかってはいますが、簡単には落ちませんのでそこそこで良しとします。


f:id:nature-n:20220220222105j:image

f:id:nature-n:20220220222108j:image

錆や塗料が剥がれたら、うすめ液を湿らせた布で、細かいカス等をふき取るのが本来のやり方のようですが、うすめ液を買い忘れたので今回はブラシでぱっぱと掃いておきました。

剥がれた塗料は、掃いてまとめてゴミ袋へ

f:id:nature-n:20220220222711j:image

 

次に錆止め塗装です。

錆止め塗料は”赤”というイメージが強いと思います。私の行きつけのホームセンターには、赤の他にライトグレーがあったのでそれを選びました。元の一輪車の色が赤系なので、塗り残しが分かりやすいよう、色を選びました。

f:id:nature-n:20220220223143j:image

 

2.2 ネコタイプの剥がしと錆止め

こちらも最初にタイヤを外します。ネコの方の錆はさほど気にならないので、水拭きをして汚れを取った後、スポンジヤスリを軽くかけることにしました。

ネコタイプのように面が大きい場所にはスポンジヤスリが良いです。棒部材との隙間にはワイヤーブラシを使いました。


f:id:nature-n:20220220224643j:image

f:id:nature-n:20220220224640j:image

こちらは塗装カスが出ませんでした。

錆止め塗装を塗ります。ネコの荷台には、石や土を入れるので塗装をしないことにしました。

f:id:nature-n:20220220225220j:image

今回の作業で錆止め塗料0.7リットル缶の半分を使用しました。

 

⭕️作業上の注意

手袋は当然ですがゴーグルとマスクもしましょう。

剥がれた塗膜クズが目に飛んできます。

ワイヤーブラシで削られて宙に舞う塗膜は非常に細かいので、できれば、それ用のマスクが安心です。

 

2台の錆止め塗装が終わる頃にはすっかり夕方です。

日が陰ると気温が下がり、湿度が上がりますので、やはり塗装には向きません。

締め切りはありませんので今日の作業はこれで終わりです。続きはまた今度。

タイヤのない一輪車を倉庫に移動しておきます。

今日の丸山は、エアーズロックみたいで綺麗(言い過ぎ!)でした。

f:id:nature-n:20220220230217j:image

 

お読みいただきありがとうございました。