たかおのビオトープ

思いついて、やってみたことを書いています。

カメ池作成中、カメトープ.Z

こんにちは、たかおです。GW突入時にふっと思いついた新しいカメ池作りの作業状況の報告です。体力的にも家族的にも、GW全日、池作りというわけにもいきません。結果、計4日間土を掘っただけとなりました。完成までもう少し時間がかかりそうです。

着前の写真、雑草とウドが生えています。

初日 4月29日作業 快晴

前回の報告と重なってしまいますが、草刈りと土掘りを開始しました。

f:id:nature-n:20230503183609j:image2日目 5月3日作業 快晴

カメトープ.Zは、ブログを書きながら思い付きでつけた名前です。この日に土を掘りながら”Z”を付けるなら、それなりにしたいな~と思いました。もしかしたら失敗の始まりかもしれませんが。
作業量も莫大になりまが、まずは池のサイズをできるだけ大きくすることにしました。

土を掘る作業は、HONDAの耕運機”こまめ”で10センチ程度土を解して、それを鋤簾(ジョレン)で掬い、一輪車で運び出す、という単純作業の繰り返しです。

f:id:nature-n:20230503183627j:image

この日は気温も高くクタクタになりながら全面1層と1列だけ2層目が終了しました。

土を入れた一輪車で何回も通ったため道ができました。といってもまだまだこれからですけど。。。

3日目 5月5日作業 快晴

4日は家の用事があり作業はお休みしました。耕運機で土を解すのに支障が出るのがウドの根っこです。ウドの大木のウドです。威勢がよく、1年で2mほどに成長しますが、大木といっても草で、冬になると枯れてしまいます。以前は父が栽培して近所に配ってました。味は大人の春の味です。栽培も手軽なので、自分も気が向いたらやってみたいと思っています。が、今回はそれどころではありません。

耕運機がスムーズに働けるようにウドの根っこを除去しました。

これらは、今度移植しようと思います。強いから雑に扱っても大丈夫です。


f:id:nature-n:20230505200001j:image

f:id:nature-n:20230505195957j:image

この日は全面の2層目が終わりました。違いがあまりわかりませんが、写真左下の先に掘った穴の水面で、掘り下がっているのが分かるかなと思います。

5月5日作業完了

作業終盤に一輪車から異音が発生したのでタイヤを見ていると壊れていました。

車軸が外れた

このタイヤは長い間使用したものです。外れた部分は叩けば入るのですが、使うとすぐ外れてしまいます。この日、土の運搬で最期を迎えたようです。

4日目 5月6日作業 晴れのち曇

休息日を1日入れたいところでしたが翌日7日は大雨の天気予報です。雨の中の土の作業は、手も足も滑り、土も重くなり、服も余計に汚れるのでやりたくありません。ということで連日の作業となりました。

最初に昨日壊れた一輪車のタイヤの交換です。タイヤを外してみるとホイルが変形していました。

左が正常な面、右が変形(外れた部品は叩いてハメた)した面

とりいぞぎ、あまり使っていないもう一台の一輪車のタイヤを流用しました。

この日の土掘り作業前に、地下水位を確認しておきたいと思ったので最初に掘った穴のように残りの四角も掘りました。


掘り下がってくるとだんだんと中小の石が混ざるようになり、耕運機で土を解す作業に時間がかかるようなってきました。でも耕運機がなくスコップや鍬でやったらここまでできなかったなと思います。
f:id:nature-n:20230507085421j:image

今日の作業で、だいたい水面と同じ高さまで掘り下がりました。この日の作業終了後、四角の穴を見ても新しく掘った穴では水面は確認できませんでした。

カメトープ.Zのつくり

カメトープ.Zは梅雨入りする前までに完成できればいいなぁと思います。作業が進むと変更する可能性もありますが、カメトープ.Zはこんな感じで作りたいと思います。

・素掘り

・水深 基本30センチ、最大深さ1m(冬眠場所)

・カメが甲羅干しする場所、産卵場所を作る

・アライグマやハクビシン、イノシシの被害に遭わないようにする

・給水は雨水と沢の伏流水

・排水は浸透式

おまけ

カメトープ2号池ではギンヤンマが産卵をしていました。

ギンヤンマの産卵

お読みいただきありがとうございました。