たかおのビオトープ

思いついて、やってみたことを書いています。

カメトープにアカハライモリがやってきた

こんにちは、たかおです。

 カメのためのビオトープ、カメトープ(まだ、カメはいませんが)に、少し前の話になりますがアカハライモリがやってきました。

 週末の1日、耕作放棄地に作業しに向かいますが、毎回1時間くらい、カメトープの様子をボケーと見てしまいます。

 6月下旬、2号池を眺めていると、石の隙間からスイスイとアカハライモリが1匹泳ぎ出てきました。

イモリをカメトープに入れた覚えなんてありません。なのに、なぜ?

f:id:nature-n:20210710155439j:plain

アカハライモリと自作の水中ろ過器(停止中)

毎度、分かりづらい。すいません。。。

1  カメトープの頂点捕食者

 カメトープではツチガエルが増えてきました。

 ツチガエルは小さいヤツから大きいヤツまで、しっかり数えてはいませんが、20匹はいるようだし、オタマジャクシもいますので、このまま住み続けてもらえるなぁと思います。カメがまだいないので、現在のカメトープの頂点捕食者はこのツチガエルだと思われます。

 ツチガエルは水中では捕食しないので、水中の環境はアカハライモリにとってもいいはず。水中ではイモリが頂点捕食者になるのだろうと思われます。

 カメがいない間だけですけど。

f:id:nature-n:20210710161902j:plain

まんまるツチガエル 頂点捕食者の貫禄?

2 なぜ、いるはずのないイモリがいたのか?

 アカハライモリについてウィキペディアで調べてみると、雨の日には水から出て移動することもあるとのこと。私は今までずっと水中にいるもんだと思っておりましたので、イモリを見つけた時にはなぜ⁇と思いましたが、少しは納得できました。

 子どもの頃、隣のお宅の池を見たことがあって、その時イモリが泳いでいたことを思い出しました。たぶん、その子孫でしょうか。

 また、小さいなオタマジャクシ等を捕食するため、モリアオガエルの生息地では厄介者とされているとも。

 落っタマトープでキャッチしないとイモリのエサか~。

でも、それが自然、あまり気にしない。

 

3  なぜ、モリアオやアカハラは池があることをわかったのか

モリアオガエルアカハライモリもどうしてカメトープを見つけることができたのか?

両者とも隣地の池や林から来たのだと思います。距離は10m。たいしたことはありません。ただ、その間に幅2mの流路があり、いつも水は枯れていますが、雨が降ると、かなりの流速で流れ、下手すれば人だって立ってられないくらい。そんな流路をわざわざ超えてきます。

 

ここで、私の仮説ですが、

 

 ツチガエルの鳴き声により、池があることを確信し、鳴き声の方に移動する。

                          

 と考えてみました。

 

 ツチガエルは年中、水があるところに生息するようです。

 

ツチガエルが鳴くことにより、ツチガエルの存在が知られ、

それにより、池があることが、その他の生き物にも知らされる。

 

ということで、仮説があっているかは別にして、ツチガエルも大事にしていこうと思った出来事(モリアオとアカハラの来訪)でした。

 モリアオガエルのはこちら。

nature-n.hatenablog.com

 

お読みいただきありがとうございました。

 

モリアオガエルがカメトープに産卵しました 

こんにちは、たかおです。

梅雨が本格的になったこの1週間、ついにカメのためのビオトープ、カメトープ(まだ、カメはいませんが)にモリアオガエルの卵塊を確認しました。

昨年は桜の幹に産卵していました。nature-n.hatenablog.com

 

1 カメトープのモリアオガエル

 梅雨に入ってからモリアオガエルが産卵にくるかどうかずぅーっと気になっておりましたが、本日(7月4日)ついに泡状の卵塊が確認されました。場所はこれまでと同じカメトープ2号池の上になりますが場所が若干違い、ツルの葉でした。

梅雨に入り、曇りの日が増えてくると隣地の植え込みからモリアオガエルらしき鳴き声が聞こえてきていましたので、きっとそのカエル達が産卵のためにやってくるのだと思われます。

昨年はオタマジャクシが確認できませんでした。

原因はオタマジャクシが落ちたらすぐに2号池のハヤに食べられたと思っていましたが真相はわかりません。

今年はカエルになるまで観察できればいいなぁと思います。

f:id:nature-n:20210704200734j:plain

分かりづらいですけど・・・赤マルの中に卵塊がある

f:id:nature-n:20210704204329j:plain

モリアオガエルの卵塊のアップ

2 オタマジャクシをバケツでキャッチしたい

 モリアオガエルは、泡の中の卵塊からオタマジャクシに孵って水に落ちます。

今年はカメトープ2号池の中に水を張ったバケツを置いて、落ちてくるオタマジャクシをキャッチしカエルになるまで見守りたいと思います。

 

     モミジさんのオタマトープをパクらせていただきネーミング。

momijiteruyama.com

 

その名は 

落っタマトープ(まだ落ちてませんが) in カメトープ(まだカメいませんが)

 

です。

 

f:id:nature-n:20210704201449j:plain

うまくキャッチできるか心配です。

フライとるのが下手だったからなぁ、大丈夫かなぁ?

3 落っタマトープの環境

週一で様子を見に来れればよい程度なので、バケツの中でオタマジャクシが勝手に生きていけるようにしておきたいと思います。

そのうちボウフラも沸くでしょうしカメトープ1号池のアオミドロも入れておきます。

しばらくは、これで様子を見たいと思います。

 

f:id:nature-n:20210704195608j:plain

落っタマトープの中。丸まったアオミドロと2号池に浮かんでいたアナカリス

こんなんでいいのかなぁ?

無事オタマをキャッチできたらエサを増やしていこうと思います。

 お読みいただきありがとうございました。

タニシが好きな葉っぱは何だろう!?実験

 こんにちは。たかおです。カメのためのビオトープ、カメトープ(まだカメはいませんが…)に大量投入したタニシが池に落ちた桜の葉っぱを食べているようなので、桜の葉っぱが好きなのか?他の木の葉っぱと比べることにしました。

1 選んだ葉っぱは桜、イチョウ、もみじ

 カメトープの周辺には桜の他に、イチョウ、もみじの木があるのでその葉っぱと比べてみました。3枚づつ用意しました。

f:id:nature-n:20201114221035j:plain

桜とイチョウともみじ

2 落ち葉を1週間水に浸しておく

 葉っぱの条件が同じになるように1週間水に浸して放置しました。最初は浮いていましたが1週間後には沈んでいました。

f:id:nature-n:20201114221107j:plain

水を入れて1週間放置、最初は浮いていた。

f:id:nature-n:20201108220857j:plain

1週間が経ち葉っぱは沈んでいた。

3 いよいよ実験スタート

 3個の容器を用意してそれぞれ桜、イチョウ、もみじの葉っぱを1枚ずつ入れて動かないよう小石を載せます。また、池に落ちた桜の枝にタニシが付いていたことがあったので桜の小枝も入れることにしました。そしてタニシの代表を10匹ずつ入れます。再び1週間、屋外で放置します。アライグマやハクビシン等が邪魔をするかもしれないのでネットを掛けておきました。

f:id:nature-n:20201114221351j:plain

実験準備完了!

 

f:id:nature-n:20201114221402j:plain

タニシの代表

f:id:nature-n:20201114221440j:plain

実験スタート!!


4 1週間後、実験の結果は?

 1週間が経ちました。気温はそれほど低くなかったですが紅葉が進みました。天気は晴れの日が多かったです。さて、様子を見ることにしましょう!!

f:id:nature-n:20201114221524j:plain

1週間後。紅葉が進みましたよ~

最初の容器です。

 桜…2匹 イチョウ…1匹 もみじ…0匹 小枝…0匹 不参加…7匹 の結果です。 

f:id:nature-n:20201114223201j:plain

最初の容器

次の容器です。

 桜…1匹 イチョウ…1匹 もみじ…0匹  小枝…0匹 不参加…8匹 の結果。

f:id:nature-n:20201114221553j:plain

次の容器

最後の容器は

 桜…1匹 イチョウ…0匹 もみじ…0匹  小枝…0匹 不参加…9匹 でした。

f:id:nature-n:20201114221540j:plain

最後の容器

5 タニシは桜の葉っぱがお気に入り??

 判定の曖昧さや写真の不鮮明さですっきりしませんが集計して一応結果発表です!!

 桜…4匹 イチョウ…2匹 もみじ…0匹  小枝…0匹 不参加…24匹

 ということで、タニシは桜、イチョウ、もみじの葉っぱ中では桜の葉っぱが一番好きという結果になりました。ほんとかぁ?大丈夫かな??不参加が24匹もいるもちょっと…ですね。。

 

 

カメトープの頂点捕食者

こんにちは。たかおです。カメのためのビオトープ、カメトープ(まだカメはいませんが)のエサ場となる1号池、今日はその紹介です。

 1 カメトープの1号池はカメのエサ場

 カメトープには池を2つ作りました。1号池はカメのエサ場、2号池はカメがたくさん泳げて冬眠できるようにと、サイズと深さを変えました。エサ場となるためにはエサとなる生き物が元気よく繁殖してほしい、とそんな感じで考えています。

2 エサ場の秋

 残暑が残る頃は5,6匹いたツチガエルは最近めっきり見なくなりました。しばらく探してみてようやく水中でじっとしているツチガエルの子を見つけることができました。この時期になるとすっかり水温が下がっていますね。手を入れると冷たい。。そのうち水温をはかってみたいです。

f:id:nature-n:20201103065238j:plain

水中でじっとする子ツチガエル

 アオミドロをかき分けると、種類や大きさの違うヤゴがいました。トンボの詳しいところは分かりませんが、検索してみると、ヤンマの仲間、トンボの仲間のヤゴのようです。小さいヤゴは順調に成長してほしいし、大きいやつは来年には○○ヤンマになって卵を産みに戻ってきてほしいものです。

f:id:nature-n:20201103065323j:plain

○○ヤンマのヤゴ

f:id:nature-n:20201103065303j:plain

○○トンボのヤゴ

3 今のエサ場の頂点捕食者はヤゴ?

 カメトープの頂点捕食者はカメです。でもカメはまだいないので今の頂点捕食者は何か考えてみます。エサ場の主だった生き物(水中)は、ハヤ、ヤゴ、オタマジャクシ、ヌマエビ、カワニナ、タニシぐらいです。

 この食物連鎖に入らないと思われるカワニナ、タニシを外します。

 ハヤはヌマエビを食べそうです。ヤゴはハヤの子、オタマジャクシ、ヌマエビを食べそうです。オタマジャクシ、ヌマエビの食べ物はアオミドロ、落ち葉、苔でしょうか。となると、今のエサ場の頂点捕食者はヤゴとなりますかな。

f:id:nature-n:20201103065338j:plain

頂点捕食者のヤゴ(○○ヤンマ)

4 1号池のキーとなる生き物は?

 今のエサ場の頂点捕食者のヤゴは、カメがいればカメにエサになります(たぶん)。ヌマエビは池の掃除のほか、ハヤ、ヤゴ、カメのエサになります。とするとヌマエビがいなくならないように注意すればいいのかなぁと思います。

f:id:nature-n:20201103070314j:plain

エサ場の重要なヌマエビ